NYM2008 NYM2011 NYM2012 NYM2013 NYM2016 NYM2017 NYM2018 NYM2019
NYM2019へ行ってきました。来年の東京オリンピック開催に絡みお台場の青海臨時駐車場が閉鎖
されるため今年で最後となります。

という事で、オープン30分前の朝8時半に潮風公園南側パーキングへ車を停めた所からスタート。
当日は快晴に恵まれ見学日和でした。
会場へ向かう前に愛車を記念撮影。新しい元号が発表になる今年の4月1日に180SXは誕生から
30周年を迎えます。
因みに冒頭の会場入口写真は帰る際に撮った物。太陽の向きの関係から入場時は逆光でした。

まず向かったのは各種の販売ブース。最後の開催と関連があるのか確認はしてませんけど出展
ブースの旧車カタログやミニカーが閉店セールのように割安な値段となってました。
特にカタログは絶対に再販されない特性から高めの価格水準を保ってた為、7年前のNYM2012
で「S110型シルビア」のカタログを買って以降手を出さずにいましたが安くなった今回大量に購入。
リアルタイムで貰ってなかったコレクションに追加したい車種をほぼ手に入れる事が出来ました。
今まで1冊3000円前後してた車種のカタログが700~1500円で買えて大満足。余談として過去
と現在の愛車「S13シルビアと180SX」の歴代カタログ (所有済)はラストセールと関係なく何故か
(今まで1500円前後だったのが)1冊3500円へと価格が上昇してました。
何にしても当時販売店から無料で頂いてたカタログの数々が年月を経てこのような価値になる
と思いもしなかった事だけは確かです。

買ったカタログをいくつか御紹介。まずは1998年版Z32型フェアレディZのカタログ。
すべてのマイナーチェンジを終えた最終型はスポイラー形状の大幅変更で少し違う雰囲気に。

こちらは三菱の2ドアクーペ「エクリプス」のカタログ。1989年登場のエクリプスは対米戦略車
として生まれ日本に凱旋という180SXに似た歴史を持つ車です。
余談ですが最初の自分の愛車でもある「スタリオン」の後継車種として日本では1990年登場
の「GTO」がそのポジションにいますけど、アメリカでは実質上エクリプスがスタリオンの後継
車種とされてます。もう一つ余談として昨年三菱から発売された新型SUV「エクリプスクロス」、
これ昔を知ってるとエクリプスの名が30年ぶりに復活したという感じなのでした。

パルサーエクサ。後に「EXA」として独立したエクサは元々パルサー (N12型)の派生車種です。
同じくパルサー (N14型)の派生車「GTI-R」の単体カタログも遂に入手。今までN14型パルサー
のカタログにGTI-Rがバリエーションで載ってるバージョンしか持ってませんでした。

また会場へ出向く前日地元の友人に連絡した際、見つかったら買ってきてくれと旧車カタログを車種の
リクエスト付で頼まれました。自分がよく言ってる「A70型スープラ」と同様、程度の良好なタマが現存して
たら今も欲しいと言ってる車、てか友人は「今一番欲しい」とまで言ってる車のカタログです。結果として
見つかり買ってきたので後日報告を入れました。

それがこちら、PU11型「日産マキシマ」のカタログです。
1984年にU11型ブルーバードの派生車種「ブルーバードマキシマ」として登場後、フルモデルチェンジの
タイミングではなくマイナーチェンジの途中で同じ型番のまま「マキシマ」へ独立するという少し変わった
歴史を持った車でした。カタログはブルーバードの冠が外れた直後の1987年版。
友人も自分と同い年のいい歳になったオヤジ故、いかにもな車種だなと思いきや現行車の頃から欲しかった
そうで…そんなこと知らんかった。
確かに4ドアセダン好きだとは当時から聞いてたが俺ら二十歳そこそこだったろうに好みが渋すぎる。未だに
クーペ好きな自分のA70型スープラとは別カテゴリーながら、まあ「無いものねだり」な状況は一緒ですな…

そして展示車の見学へ。ラストイベントに相応しい正統派な旧車が勢揃い。

こちらは外国車の展示スペース。

再び日本車の展示から。自分が教習所通いをしてた時に免許を取ったら欲しいと思ってた車の
1台だったZ31型フェアレディZ。久々に実車を見る事が出来ました。
昼間は半目状態で夜全開の「パラレルライジングヘッドライト」が一番似合う車です。
余談ですが前回日産ギャラリー訪問に絡めたエピソードとして書いたZ32型のヘッドライトを「猫目」
と呼んでた地元の悪友。当時そいつがこのカッコイイZ31に対して言い放ったのは…
「飛鳥の亀石に似てる」


ここから番外編で会場と地続きになってた参加者専用駐車場。中には会場で展示したほうが良いと
思える (自分の愛車もたまに言われますが)レアな車が停車してるため自分を含め見学者がこちら
まで遠征して写真を撮りまくってました。
昨年秋の「旧車天国」では会場内にもかなりの数が展示されてた自分ド真ん中な1980年代の車たち
ですけど、よく考えたら40回に亘る歴史と伝統があるNYMでは旧車として分類するのが微妙なライン
になるのかも。(なにしろ第1回開催の1977年には新車どころか世に出てない車たちです)
写真のR30型スカイラインやFC3SサバンナRX-7等をあれこれ理屈で考えず瞬時に旧車と捉えるか
どうかが、これから先ちょうど世代で分かれる節目になっていくのかなと思いました。

何故か消防車。てか先日ニュースで古くなった消防車や救急車を地方自治体がオークション
に出してて、ちゃんと手続きを踏めば購入後に一般の人が乗り回してもいいとやってましたね。

そして免許を取った頃に自分が一番欲しかったトヨタA60型セリカXX。見る限りホイール含め
フルノーマル、残ってる所には残ってるんですね。(これも最近たまに自分の愛車でも言われる
ようになった言葉)

という事で、午後3時頃に会場を出て…
帰り際に再び愛車を撮影してから家路に着きました。(とは言ってもそのまま帰らず3時間くらい
都心をドライブ)

NYM2008 NYM2011 NYM2012 NYM2013 NYM2016 NYM2017 NYM2018 NYM2019
お台場で開催された旧車イベント、NYM2018へ行ってきました。2018年に入ってから初の車イベント訪問です。

余談ですが今年でNYMへ行き始めてからちょうど10年になりました。10年の間には会場が富士スピードウェイ
に移転したり等で訪問してない年度もあったりしましたけど本当に月日が経つのは早いです。
下記の写真はその10年前、NYM2008へ初訪問した時に車を停めた駐車場を撮った物。今ここには複合商業
施設の「ダイバーシティ東京」が建ってます。

昨年から利用するようになった潮風公園南側パーキングへ車を停めて会場へ向かいます。
会場に入りすぐ視界に飛び込んだのは昔大流行した「デコトラ」、映画「トラック野郎シリーズ」の一番星号です。
全10作のシリーズではトラックのペイントとデコレーションが毎回変わってて、この車は1979年に作られた第9作
「熱風5000キロ」仕様のレプリカ。当時はプラモデルも発売され、自分も子供の頃作った記憶があります。
次にロッキーオートさんのブースで完全復元(てか新しく制作)されたトヨタ2000GTを見学。外観は2000GTですが
ソアラやアリスト、スープラと同じ直列6気筒3000ccの2J (2JZ-GTE)エンジンを積んだ新車です。

今回はヨーロッパの旧車が集まってるエリアから。車は「愛車」という呼び方があるように、あらゆる工業製品
の中で唯一「愛」という言葉と共に語られる存在。(確かトヨタの社長さんの名言だったと思います)
愛テレビや愛洗濯機、愛冷蔵庫とは言わないし、比較的マニア性が高いオーディオビデオ機器でもアナログ
機材マニア等の例外を除き古くなったり壊れたりしたら修理するより新品に買い替えてくのが普通です。
工芸品的な観点で愛着を持ちながら長期間維持、所有し続ける機械製品は車以外まず思いつきません。
そして旧車の展示を見学するとそういう価値観の存在をより強く感じます。

海外のリトラクタブルヘッドライト車3台、まずはフェラーリ328GTS。
ロータスエラン。
フィアットX1/9。

日本車の展示スペースへ移動してきました。こちらのマツダコスモスポーツは自分が幼稚園の頃の自働車図鑑
に載ってた当時の最新型クーペでした。こんなにあちこちが尖ったデザインの車は今の対歩行者衝突安全基準
の関係から登場する事はもうないでしょう。
そしてこのコスモのような低くスラントしたノーズや上記のリトラクタブルヘッドライトと同じく、現行の安全基準に
準じて新しく作られる車には採用されなくなり、街で見かける事も殆ど無くなった車アイテムがもう一つあります。

それはSUVの前身、オフロードRV車のフロントグリルに必須のアイテムだった「カンガルーバー」。日本でも野生
の鹿と衝突し車が大破する事故が起きる事が稀にありますけど、太い金属パイプで組まれたカンガルーバーは
その名のとおり野生のカンガルーとの接触事故から車を守る為にオーストラリアで生まれた装備。各社のRVに
装着されオフロード車のシンボルでした。
しかし車の防御でフロント周りを頑丈にするという事は衝突する相手に更に大きなダメージを与えるという事でも
あり、それが野生動物じゃなく歩行者が相手だと考えたら…という訳で日本国内では徐々に消えていく流れに。
因みにカンガルーバーが消えた事自体はメーカーの自主規制で法的には禁止されてないため装着自体は今も
問題無し。ただ現行の保安基準を満たした上で新規に作る場合は車を守る強度を持たない飾りとなります。

こちらも希少な旧車。TE51型「2代目カローラレビン」と、
TE27型「初代スプリンタートレノ」。余談として漫画で人気になったAE86型トレノは4代目です。

イタリアのデザイン工房、「カロッツェリア・ギア」で当時のチーフデザイナーだったジウジアーロによりデザイン
された「いすゞ・117クーペ」。白いボディの丸目ライトが初期型、黄色の角形4灯が後期型です。
初期型は登場した時点でのプレス技術で作れない造形部があった為に職人の手作業で1台づつ仕上げられ
ました。(後期型はプレス成型で作られてます)

そして現在いすゞ自動車と同じくトラックとバス主体のメーカーになってる日野自動車が作ってた「コンテッサ」。
カーデザイナーの巨匠、ジョヴァンニ・ミケロッティの手によるその顔つきは何となく日本車離れしてます。
因みに一番右の写真、コンテッサの隣で異彩を放ってるダークグリーンの車は、当時日野自動車が技術提携
してたフランス・ルノーからのOEM車、「日野ルノー4CV」を元にしたカスタムカー。(本国のルノー4CVはドイツ
の国民車「フォルクスワーゲンビートル」を強く意識して作られたフランス版ビートルでした)

日産のR30型スカイライン。1983年に登場したこの後期型R30「鉄仮面」スカイラインが会場の展示車で一番
新しい車だったという凄さ。

ナンバープレートに加工を施してあるとおりフェアレディZもハコスカもS110型シルビアもすべて現役です。

歴代日産ブルーバードが勢揃い。赤いボディの510型は3代目、シルバーとグレーの810型は5代目、ラリー
仕様のU12型は8代目です。シルバーの810型ブルーバードの前に置いてあったラジカセから往年のアイドル、
浅田美代子さんの「赤い風船」が流れてました。かなりいい歳になってる自分がそれを聞いて思わず小学生
の頃に観てたテレビドラマの「時間ですよ」を思い出すというこの会場はいろんな意味で凄まじい空間です。

SP310型2代目ダットサン・フェアレディ、「Z」が付く前の元祖フェアレディです。余談ですけどこのSP310型
フェアレディのシャシーに別エンジンとボディを換装して誕生したのがCSP311型「初代シルビア」でした。

こちらはトヨタの「パブリカ」。トヨタ初のコンパクトカーとして登場しました。

本物のトヨタ2000GTも勢揃い。ナンバープレートの分類番号が一桁のワンオーナー車も。

ここからホンダ車です。「エスハチ」の愛称を持つホンダS800。

初代シビックと2代目「スーパーシビック」です。(昨年は国内で7年ぶりにシビックの名が復活しました)
余談ですが初代と3代目のシビックに大学教授だった親父が乗ってた事は前に何回か書いてますけど
2年間赴任してたドイツでやってた飲酒運転 (30年以上前の話なので御勘弁)を日本でそのまま続け、
「運転はヤバいでしょ」と自分が言っても、「ドイツじゃ普通だったよ」と聞く耳を持たない本当に困った
人でした。
別居してた自分の所に泊まった翌朝もビールを飲んで、そのまま車で大学 (日本の最高学府ですよ)
に出勤したりやりたい放題。とりあえずまあ最後まで事故を起こす事も違反で捕まる事もなかったので
良かったですけど、親父の本質や私生活を知らないままこの人に授業を受けた人々が今社会の中心
で活躍してる訳ですな…

そして会場で普段なかなか手に入らないダイキャストミニカーを購入、まずは日産F31型レパード。
NYM2016会場でブラックカラーのレパードを購入してましたが、一番欲しかったシャンパンゴールドの
車体色が今回遂に手元に。2年前はちょうど「あぶない刑事」新作公開とタイミングが重なり劇中車と
同じシャンパンゴールドのミニカーは約20000円前後のプレミア価格でした。(2年経ってやっと適正な
価格に戻ったという感じ) 絶版品は時価なので購入する時期により値段が乱高下します。

そしてもうひとつはS13型シルビアの覆面パトカー。
実はこちらのシルビアは1500台限定で作られた商品だったので見つかると思ってなかった為かなり嬉しい誤算。

昔買った通常のシルビア1/43ダイキャストカーとツーショット。ベルベットブルーの車体色は当時自分が
乗ってたシルビアと一緒でしたが愛車は覆面車輛ではありません。(当たり前だろとつっこまないように)

この後も様々な展示車を観てまわり普段は手に入らない掘り出し物をいくつか購入して帰路に着きました。

パーキングから出す前に自分の車を記念撮影。一般的には旧車扱いの域に入ってきた愛車も
会場の展示車からしたら新車同然 (大げさ)かもしれません。

NYM2008 NYM2011 NYM2012 NYM2013 NYM2016 NYM2017 NYM2018 NYM2019
1月の最終日曜日、お台場で開催されたNYM2017へ行ってきました。
朝出発して開場時間前に現地へ到着したものの…いつも停めてる駐車場には例年以上に長蛇の列が。
なので今回初めて潮風公園パーキングへ向かったら何と待ち時間ゼロで駐車する事が出来ました。
余談ですがこちらの潮風公園南側パーキング、実はここの隣にある「船の科学館」専用駐車場と混同
してた上に出入り口の場所をきちんと把握してなかった為イベントへ来る際ずっと避けてたんですね…
(何か今まで損してた)

「いすゞ自動車」から提供された1975年型のセダン「ジェミニ」と
1964年型のトラック「エルフ」が特別展示されていました。
ついでに友人が乗ってたジェミニの助手席から顔を
出す若かりし頃の自分。1983年夏の写真です。

以前にも書きましたけどイベントの一般参加車輌は殆どがナンバーの付いた現役車なので
終了後は自走して帰られる車が多数。

愛知県にあるカスタムメーカー「ロッキーオート」さんが出展されてるこの2000GTは旧車イベントの
中でも特別な意味を持つ凄い車です。何故ならオリジナルのトヨタ2000GTから型を取り、ゼロから
仕上げた「完全な新車」だから。
価格はオーダーメイドの為1700万~2000万と簡単に購入出来る金額ではありませんけどパワー
ステアリング、パワーウィンドウ、オートエアコン、AT仕様 (MTも有)等、2000GTに当時無かった快適
装備にオリジナルのガワを纏ったという旧車を楽しむまったく新しいスタイル。フレームも新設計で
外装も旧車パーツ流用は一切無し、オリジナルパーツを元に全部新しく作られてます。
(オリジナルを見つけ取り寄せて作ると更に高額になるそうです)
自分がこの車にとても大きな価値を感じるのは当時の外装を施した車、しかもリトラクタブルヘッド
ランプ車が今でも新車として型式認定審査が通る (一度通ってる昔のデザインを完全に踏襲してる
のが関係してるかもしれませんけど)のを現実に立証してくれた事。
数年前にトヨタ「アクア」のエンジンを搭載してハイブリッド車「2000GT RHV」としてデビュー、その後
スープラやソアラに積まれてた直列6気筒3000ccの2Jエンジンを搭載した「R3000GT」が追加され
ました。(しかもボンドカー仕様のオープンカーも用意されてます)

1954年型のダットサンバン。何とこの車「分類番号が一桁」のナンバーを付けた公道走行可能
なレア車。ウインカーライトが無い時代の車なので、一番右の写真にあるように方向指示器が
腕木式 (曲がる側に合図の腕木がピョコっと飛び出す仕組み)でした。
元軍用車輌らしき展示も。少なくとも確認した限り右の写真2枚に写ってるトラックは一般ナンバー
が付いてました。当たり前ですけど一番左の写真、「M3型ハーフトラック」に装備されてる機関銃は
モデルガンです。

NYM2008 NYM2011 NYM2012 NYM2013 NYM2016 NYM2017 NYM2018 NYM2019
1月最終日、JCCA CLASSIC CAR FESTIVAL(NYM2016)へ行ってきました。NYM2013のあと翌2014年会場が
お台場から富士スピードウェイへ移動、2015年に再びお台場での開催に戻ったものの昨年は都合で行かれず
3年ぶりの訪問です。

今回一番の収穫はF31レパードの1/43ダイキャストカー。因みに4枚目の写真で取材協力に記載されてる
「カーショップ フレンド」はF31レパード専門店、綺麗にレストアされたF31を今も購入できます。

毎回テーマカーが決まり今年は「三菱車」だったので、愛車の180SXと同じ北米凱旋組のエクリプスや
以前の愛車だったスタリオンとかまた観れるのかなと少し期待してたものの…残念ながら参加車輌が
ありませんでした。

ついでにスタリオンに乗ってた頃の写真、自分が着てるのは映画「トップガン」の大ヒットで当時流行した
フライトジャケット「MA-1」です。
2枚目の写真はサングラスをかけ本人は「あぶ刑事」のユージ (柴田恭兵)になったつもりで撮ったはずが…
周りにはオメガトライブの杉山清貴だと言われました。


NYM2008 NYM2011 NYM2012 NYM2013 NYM2016 NYM2017 NYM2018 NYM2019
毎年恒例のJCCA CLASSIC CAR FESTIVAL (NYM2013)へ行ってきました。
 お台場での開催は今年が最後です。



NYM2008 NYM2011 NYM2012 NYM2013 NYM2016 NYM2017 NYM2018 NYM2019
昨年に続きJCCA CLASSIC CAR FESTIVAL(NYM2012)を観にお台場へ出向いてきました。

本会場へ向かう前、駐車場には昨年同様会場の一部と間違えそうなくらいの名車・旧車が勢揃い。ここでは
(こういうイベント的には)比較的新しめの車ながら自分が免許を取った頃 (1980年代)の車たちを中心に撮影。

そして会場へ。

今回初めて目の前でじっくり見れた幻の車、「オーテック・ザガート・ステルビオ」。1989年、日産F31型レパード
をベースにオーテックジャパンとイタリアのザガートが共同開発。バブル経済真っ只中に発売された車で価格
は約1900万。200台生産されそのうちの100台が日本向けでした。
この車一見バックミラーが見当たりません…そのかわりボンネットが変わったふくらみ方してます。

実はここにミラーが入ってるんですね。当時からステルビオを知ってると思われる方々の多くが自分と同じく此処
の写真をアップで撮られてました。

現地にて手に入れた品々。
やっと見つけた180SXの1/43ミニカー、やや大きめの
純正リアウイングを付けてる後期型です。
ダイキャスト (亜鉛合金の鋳造)ではなくレジンと呼ばれる
樹脂成型で少量生産のため発売時に買えなかった一品。


昔乗ってたS13型シルビアの1988年に売ってた
特集本。当時本屋で立ち読みして以来の遭遇。
後輪駆動の特性から後にすっかり走り系の車として
定着しましたが開発時のコンセプトはまったく違って
たのが分かりますね。

そしてシルビア(S110型)の兄弟車ガゼールの1980年版カタログ。TVドラマ「西部警察」で石原裕次郎が
この車のオープンカーに乗ってたのが印象的でした。
ガゼールはこの後S12型で廃止、S13型になってから登場した180SXは事実上ガゼールの後継車です。

風も強くハンパない寒さでしたけど、良く晴れてたのもあり無事生還。
(去年は途中から雪で帰宅翌日インフルエンザになりました)

NYM2008 NYM2011 NYM2012 NYM2013 NYM2016 NYM2017 NYM2018 NYM2019
2011年1月、お台場で開催されたJCCA CLASSIC CAR FESTIVAL
(NYM2011)へ3年ぶりに訪問しました。

この車達の何が凄いかって言えば、大半がナンバー付けてる現役車だということ。

3年ぶりの今回、一般駐車場がまた凄くて一瞬会場の一部と間違えそうなくらい旧車の大群が…
こちらでも写真撮りまくり。

…と思ったら、同じ駐車場に置いてた自分の車も他の方のサイトで発見して二度びっくりしました。

NYM2008 NYM2011 NYM2012 NYM2013 NYM2016 NYM2017 NYM2018 NYM2019
2008年1月、お台場で開催された「JCCA CLASSIC CAR FESTIVAL」にプラっと
行ってきました。1970年代頃までの車を集めたイベントで一般の方が持ち寄った
貴重な自動車が沢山。


規定の駐車場が満杯で誘導された
臨時駐車場に。
実際は写真範囲の3倍の敷地で
かなり歩き甲斐がありました。

会場特設売り場で1/43ミニカーのマツダ360クーペと日産サニートラック、通称「サニトラ」を購入。

先頭へ戻る